空中浮遊する?!「池袋大仏」開帳!仙行寺 沙羅浄苑を取材しました

IMG_0515

2018年8月25日(土)、日蓮宗寺院 松栄山 仙行寺 沙羅浄苑(しょうえいざん せんぎょうじ さらじょうえん)の本堂が新しくビルの形に生まれ変わって開苑します。それに先立ち行われたプレス内覧会に参加してきましたので、レポートをお届けします。
 
IMG_0523
 
池袋の街並みに溶け込む、緑溢れる独創的なビル。こちらが仙行寺の新しい本堂です。東日本大震災の際、池袋で唯一の木造であった旧本堂が損傷したことにより今回の建て替えが決定されました。
 
仙行寺は50年前、未だ戦後の闇市の雰囲気の残る池袋の地をより開けた、住みやすい場所にするために、先代が「池袋アートシアター」(その後「シアターグリーン」に改称)という劇場をオープンして多くの文化人を呼び込むきっかけを作り出しました。
 
先代のこうした働きもあり池袋の文化レベルが向上するなか、今回本堂を建て替えるにあたって、現住職の朝比奈文邃(あさひなぶんすい)氏は街における寺の役割を再考します。
 
そこで導き出されたのが「人々が忙しく心が乱れがちな生活のなかで、ふらっと立ち寄って手を合わせることのできる、四季や人生のリズムを感じることのできる建物にしたい」という想いでした。
 
建築家の原田真宏(はらだまさひろ)氏はその住職の想いを形にするため、都心部に四季の移ろいを感じられる緑豊かな「お山」を持ち込もうというビジョンのもと、今回の本堂ビルの設計を手がけました。
 
 
さらに、本堂ビル1階に鎮座するこちらの「池袋大仏」。
IMG_0515
 
像高5mの大仏様が、まるで宙に浮かんでいるかのよう。大佛師の渡邊勢山(わたなべせいざん)氏の手によるものです。総ヒノキで手彫りで仕上げられています。木肌が見えることによって温かさが感じられます。
 
住職曰く、「大仏様には「32相」と呼ばれる身体的な特徴があります。そのうち31相は外見に表すことができますが、「梵声相(ぼんじょうそう)」=大仏様の声までは彫り出せません。その声は大仏様の前で手を合わせ、祈り、お経をあげる者によって与えられるものです」。
 
私たちが向ける祈りによって、仏像は真の完成にいたるとのこと。すでに大仏様の体内には8400巻以上の写経が納経されており、その数は日々増え続けているそう。
 
 
7階の本堂もこだわりを持って造られています。
IMG_0506

奥の黒漆喰磨き壁は、NHKテレビの「プロフェッショナル仕事の流儀」に出演された世界的な左官職人・久住有生(くすみなおき)氏の手によるもの。「人の感覚を伝えるような」しっとりと濡れたような質感が特徴です。
 
 
格天井は檀家・内田君子氏による四季の花の絵で彩られています。
IMG_0513
 
 
3~6階には屋内墓苑が併設されており、お墓が不足する都心において新しい供養の形を提案しています。
 
池袋は日中韓3か国による文化交流事業である「東アジア文化都市」の2019年の国際都市に決定しており、さらに翌年の2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けても「国際アート・カルチャー都市」の実現を目指しています。
 
そうした時代の流れに即して、伝統的なものを宿しながらも進化してゆく仙行寺。より市井の人々に開けた空間となってゆくことでしょう。
 
仙行寺の本堂ビルの開苑は2018年8月25日(土)です。ぜひ「池袋大仏」を拝みに足を運んでみてください。
 

Top