境界線から、新しい人へ。「フェスティバル/トーキョー16 」全プログラム発表記者会見・「クリスチャン・ルパの演劇」レポート

_D3A4938

2009年2月に誕生し、池袋を中心に過去8回にわたり開催されてきた、日本最大級の舞台芸術祭「フェスティバルトーキョー(F/T)」。これまで上演された作品数は211を越え、合計来場者は41万人におよびます。
国内外から時代を切り取る意欲的で先鋭的な作品を集め、今や日本、そしてアジアを代表する国際芸術祭に成長したF/Tは、本年で第9回を迎えます。
8月30日に「フェスティバルトーキョー2016」全プログラム発表の記者会見、およびこのF/Tで日本初上陸を果たすポーランドの巨匠「クリスチャン・ルパ」の演劇についてレクチャーが行われましたので、その様子をお伝えいたします。

 

記者会見の会場となったのは、駐日ポーランド共和国大使館

記者会見の会場となったのは、駐日ポーランド共和国大使館

F/T16は東京芸術祭2016の一環として開催され、国内外から集結した主催16演目+連携14演目の上演を軸に、各作品に関連したトーク、映画上映などのプログラムを展開します。

第9回となる今回のテーマは、「境界を越えて、新しい人へ」。

 

F/T ディレクター 市村作知雄さん

F/T ディレクター 市村作知雄さん

「我々が見ている世界と、今の若い人たちが見ている世界は同じなのでしょうか?」

F/T16のコンセプトと全体像を説明してくださった市村さんのお話は、刺激的な疑問の提示から始まりました。
テーマの「新しい人へ」は、若者たちを表してもいるのですね。
世界大戦を経験せず、生まれた時から自分の身体の一部のようにネットを駆使する若者たち。ベルリンの壁に象徴されるような、対立構造で世界を見ていた私たちの世界観は、果たしていまだに有効なものなのでしょうか。新たな時代の新たなる「境界」を、フェスティバルに集う作品を通じて見つめ直し、境界を越えた対話を実現させたいというのが、このF/T16の目指すところなのかもしれません。


それでは、発表されたプログラムの一部の内容についてご紹介いたします。

 

■『Woodcutters —伐採—』(演劇:ポーランド)
翻案・美術・照明・演出:クリスチャン・ルパ

0830-3729

タデウシュ・カントル、ピーター・ブルック、アリアンヌ・ヌムーシュキンにならぶ「現代演劇界の巨匠」、クリスチャン・ルパの作品が、日本初上陸を果たします。今回のフェスティバルにおいて、上演品目の「中心」となる大変な重要な作品です。
原作は、オーストリアの作家トーマス・ベルンハルト。後に裁判沙汰にもなったこの問題作をポーランドに置き換え、国と芸術のあり方に警鐘を鳴らした本作は、2014年ポーランド国内の演劇賞を総なめにしました。

 

ポーランド広報文化センター所長 ミロスワフ・ブワシチャック氏

ポーランド広報文化センター所長 ミロスワフ・ブワシチャック氏

「『伐採』というこのタイトルが、日本のすべての演劇ファンの方々に強く記憶に残るだろうと思います」
登壇者の一人であるミロスワフさんは『伐採』にかける期待の大きさと、継続してポーランド文化を日本へ紹介することへの意欲を語ってくださいました。

 

アジアシリーズ Vol.3 マレーシア特集
インスタントカフェ・シアターカンパニー『NADIRAH』(演劇:マレーシア)
作:アルフィアン・サアット
演出:ジョー・クカサス

0830-3738

様々な言語や文化が混在するアジア地域から1カ国を選び、フォーカスを当てる「アジアシリーズ」。今年度の特集はマレー系、中華系、インド系の3民族を中心に構成される多民族・他言語国家マレーシアです。
まさに「境界」というテーマに絶妙にマッチした国ですね。

そのマレーシアを代表する演出家・俳優のジョー・クカサス率いるインスタントカフェ・カンパニーの代表作が、F/T16で上演されます。劇団としては、これが日本初招聘。多言語で繰り広げられる会話、宗教や信仰というテーマが、マレーシアで生きる人々の日常をリアルに映し出します。

 

まちなかパフォーマンスシリーズ
チェルフィッシュ『あなたが彼女にしてあげられることは何もない』
作・演出:岡田利規
0830-3747

豊島区庁舎の移転や新しい8つの劇場の設立など、新たな文化発信地となりつつある池袋東口エリア。F/Tは2016年4月にオープンしたばかりの南池袋公園のカフェ、豊島区庁舎10階豊島の森、あうるすぽっとホワイエなどを舞台にし、作品を上演する「まちなかパフォーマンスシリーズ」を実施します。

『あなたが彼女にしてあげられることは何もない』(長いタイトルですね・・・)は、まさに街中の、営業中のカフェで上演されるという異色の作品。カフェの一席で、天地創造や地球史をめぐる物語を独り言のようにつぶやきつづける女性を、観客は窓越しに観劇します。
都市のささいな日常風景と、語られる壮大なストーリー。これも私たちの「境界」をゆさぶるような体験となりそうで、個人的には一番注目しています。

ここにご紹介した作品はプログラムのほんの一部。他にも、同時代の優れた舞台作品が、国内外、ジャンルを問わず数多く上演されます!


 

0830-3800

演劇学者 ヴロツワフ・ポーランド劇場文芸部長 ピョトル・ルツキ氏(写真右)

演劇学者 ヴロツワフ・ポーランド劇場文芸部長 ピョトル・ルツキ氏(写真右)

本日の記者発表会は2部制になっており、第2部では「クリスチャン・ルパの演劇」と題して、ピョトル・ルツキ氏による講演が行われました。

ルツキ氏は演劇の起源を古代ギリシャに求め、古代から演劇は支配的な秩序を超えていく、「境界線」を打ち破るような可能性を与えるものであったと指摘し、演劇空間を「本質的なコミュニケーションの場」と定義します。

身振り手振りを交え、熱弁するルツキ氏

身振り手振りを交え、熱弁するルツキ氏

また、クリスチャン・ルパの演劇に関して、個人的に面白いと思ったのが、
「ルパの俳優は、もし上演中に客席で携帯電話が鳴ったら、何らかの反応をしなければならない」
という点です。
俳優たちは、いつでもアドリブができる状態で演技をするのはもちろん、客席と舞台の間の「壁」がないということですね。これは、ルパの演劇の一つの大きな特徴なのかなと思いました。

この他にも、歌舞伎との類似点、劇中に使用される「ボレロ」のことなど、興味深い話は尽きません。
自然に、『伐採』への期待感が高まります。

 

0830-3771

年長者と、若者たち。日常と非日常。そして、マレーシアに見られるような他民族・他言語国家。今日の記者会見の中でも、さまざまな「境界線」を見つけることができました。「境界」とは、国籍や世代だけではなく、私たちのまわりに無数に存在しているものなのでしょう。

フェスティバルを通じて、色々な作品に触れてみませんか?
作品を見終わった時、私たちは、ちょっぴり「境界線」から足を踏み出していく勇気をもらえるのかもしれません。
あなたのお気に入りの作品が見つかるといいですね!

 

■開催概要
名称:フェスティバル/トーキョー16
会期:平成28(2016)年10月15(土)〜12月11日(日)
会場:東京芸術劇場
あうるすぽっと(豊島区立舞台芸術交流センター)
にしすがも創造舎
池袋西口公園
森下スタジオ ほか
プログラム数:主催プログラム16演目・4企画
連携プログラム14演目
主催:フェスティバル/トーキョー実行委員会
豊島区/公共財団法人としま未来文化財団/NPO法人アートネットワーク・ジャパン、 アーツカウンシル東京・東京芸術劇場(公益財団法人東京都歴史文化財団)

Top